インフラ更新の必要性を国民全体に知らしめることになった、埼玉県八潮市で起きた県道陥没事故
交差点に開いた穴の拡大が執筆時点でまだ続いています💦
これだけの大事故ですから、普及に相当な時間がかかることを知事自ら発言しています。
大野知事は「被害を最小限に食い止めることが私たちの職務です。影響が長期化する懸念があり、ご迷惑をかけるが、ご協力をいただけるようお願いしたい」と呼びかけました。
事故現場周辺ではすでにインフラの障害が起こっています。
このように、全国各地で生活インフラが崩壊し、普及までに長期を要する自体が頻発することが懸念されています💦
すでにインフラ崩壊は始まっている!?
このブログでは技術革新でも解決不可能な、インフレと人手不足による物理的な建築需要の供給制約の壁について日々言及しています。
過去ログ→【インフレと人手不足で、東京都心部でも再開発が困難に!?】LRT西側延伸と宇都宮駅西口の再開発にも暗い見通しが💦
過去ログ→【宇都宮市のLRT延伸は中心市街地を救えるのか!?】物理的に再開発が困難になり、多くの課題が山積か!?
再開発の延期や見直しだけで、いっぱいいっぱいの状態なのに、ここにさらに上乗せして、インフラ更新の需要が急増しています!
さらに、今回の事故で衝撃的だったのは、事故原因とされる下水道管の劣化状態が最悪レベルではなかったことです!
最も状態の悪いAランクではなく、ただちに工事が必要な状況にないBランクでした。
今回事故原因となった下水管よりさらに状態の悪い管が全国各地にたくさんあり、同様の事故を相次いで起こすかもしれないのです。
しかも、この問題は下水管だけに限りません!
道路や橋など他のインフラも同様の経年劣化による更新問題を抱えています。
日本各地どこであっても、インフラが崩壊したときに、今まで通りに完全に普及させることが物理的に困難になりつつあるのは、震災のあった能登の復興状況を見れば明らかです。
今まで長期間かけて構築された広域のインフラネットワークの維持は限界を迎え、どこに優先的に配分していくか、日本全体のスケールダウンが迫られています。
意図せず加速する!?宇都宮市のコンパクトシティ構想
日本各地で起こるインフラ老朽化、世界的なインフレと深刻な人手不足による供給制約。
これらの要因が、宇都宮市の都市構造を大きく変えようとしています。
宇都宮市は「ネットワーク型コンパクトシティ」を掲げ、LRTを基軸とした計画的な都市集約を目指しています。
しかし、実際には供給制約による影響で、市のもくろむソフトランディングな都市の集約がうまくいかず、ハードランディング「強制的な集約」を迫られる可能性が高まっています。
今回話題になっている事故同様、都市郊外における水道管の老朽化は深刻です。
建設後40年以上経過した管路が増加する一方、補修・更新の技術者は不足の一途です。
さらに、資材価格の高騰や調達の困難化も、インフラ維持を妨げる要因となっています。
これから起こりうるシナリオを考えてみると
都市部での再開発が優先され、必要なインフラ更新が順番待ちで行えず、郊外部での水道管破裂が頻発化します。
修理待ちが長期化し、一部地域では安定した水供給が困難になり生活に支障をきたします。
また道路や橋梁の維持管理も滞り、通行止め箇所がところどころ増えていき、交通の利便性が低下していきます。
インフラの崩壊箇所を普及するのにリソースが取られることで、必要なインフラ更新ができない箇所が増えてしまい・・・・・