【止まらない東京一極集中が宇都宮市に与える影響とは?】地の利を活かした都市の成長戦略が求められる!

東京一極集中が加速しています!

→東京 去年の人口 7万9000人余の「転入超過」一極集中続く(NHK)

コロナ禍に東京への転入超過が大幅減少しましたが、コロナ禍も終わり、再び東京一極集中が加速するようになりました。

しかし、もう少し大きなくくり、首都圏全体(東京、神奈川、千葉、埼玉)でみると、コロナ禍も含め、首都圏への人の流れは止まることなく、つづいていたのがわかります!

神奈川県、千葉県、埼玉県を含む首都圏で見ると、2024年はコロナ禍前とほぼ同水準の13万5843人の転入超過となっています。

年齢別にみると、転入超過数は20~24歳が最も多く(8万6908人)、25~29歳(3万2065人)、15~19歳(2万827人)と続き、若い世代が首都圏に数多く流入している状況です。

興味深いのは、この数字の外国人比率です。

転入超過数の内、なんと12.1%あまりが外国人の方となっています。

すでに東京の人口5%あまりが外国人です。

首都圏一極集中がつづくなか、外国人居住者の割合も増えていて、国際色が強くなっています。

このようにデータを追っていくと、コロナ禍のときも一貫して首都圏への人口流入が続いていたのがわかります。

そして、コロナ禍が落ち着き、再び、東京への人口流入が加速しています。

宇都宮市では県内からの転入超過が、県外への転出超過を上回る傾向にあります。

県内各所から県都である宇都宮市へ人が移動し、宇都宮市からは首都圏に人が移動する流れになっています😅

2022年のデータでは、宇都宮市の転入超過数は557人(県内移動)に対し、東京圏への転出超過は1,092人でした。

栃木県も全国の地方同様、人口減少が始まり、首都圏に人口が吸収されつづけています💦

現状、首都圏への人の流れを止めるのは、まず無理でしょう。

それだけ、人、モノ、情報、お金が東京に集中する流れは強烈です。

人口減少が加速する中で、この傾向はますます加速すると予測しています。

 

宇都宮市にとって首都圏一極集中は悪いことか?

地方からすると、首都圏への一極集中は大きな問題です。

この問題は長年言われ続け、以前は栃木県への国会誘致運動なんかも盛んに行われていました😅

現政権も、地方創生2.0といったキャンペーンを展開中ですね。。

しかし、事態は改善されるどころか、むしろ東京への一極集中は加速するばかりになると予想しています。

なにか大きな天変地異でもなければ、この流れを変える手段はないでしょうね。

ただ、東京への一極集中は悪いことばかりではありません。

日本国内に、世界に名だたる都市圏があることには様々な恩恵があるのです。

現に、台湾の台北や、韓国のソウルに比べると東京圏は別格の力があり世界の富を惹きつけています。

また、宇都宮市にとっても、・・・・・

 

 

(→Blogger で続きを見る!)サンプラン荻原功太朗のブログ『宇都宮市の不動産屋のホンネの話』

 

宇都宮不動産屋のホンネの話 荻原功太朗ブログトップへ

2025/02/05