【止まらないインフレで宇都宮市の築浅中古物件に投資チャンス?】新築が高嶺の花となり、相対的な割安感が強まっている!

現物、金(ゴールド)の価格上昇が止まりません!

1グラム15000円を突破し、さらなる上値を目指しています。

→国内金価格、2日連続で最高値更新(日本経済新聞)

先日、このブログで金価格とインフレ税にについて書きましたので、詳細は割愛しますが、わたしたちが普段使っているお金「円」の価値は急速に減価しいます。

過去ログ→【投資家視点で考える、宇都宮市での不動産売買!】インフレ税から財産を守るために、何ができるのか・・!?

紙でできたお金は「信用」つまり、ただの借用書、未来に何か物を買ったり、サービスを受けたりできる約束証書のようなもので、ほぼ無限に発行できます。

一方、金(ゴールド)は違います。

物理的な制約があり、発行は有限です。

つまり円と金価格の推移を見ればおおよそインフレがどのように進んでいるか、また今後どのような方向に向かうかの参考指標になります。

 

国内の金(ゴールド)現物取引価格、過去5年間のチャート振り返ると、過去最高額を更新し続け、1グラム16,000円に迫っています!

ドルベースでも最高価格を更新していて、世界的にインフレが進行しているのがわかります。

実質賃金が3年連続で下落する中、現金・預貯金はインフレ税として、取られたも同然になり、円の価値は減価し、日々の生活に困窮する人が増え始めています。

→24年の実質賃金0.2%減 3年連続マイナス 賃上げ上回る物価高(朝日新聞)

先行きが不透明になるなか、大切な資産をどうやってインフレから守るかは、多額の資産を持つ投資家・資産家の皆さまにとって切実な問題となっています。

そんななか、不動産投資では、賃料収入ベースで利回りを重視したインカムゲイン狙いの投資から、資産価値を維持でき、値上がり益を狙える物件への投資、キャピタルゲイン狙いに重心が動き始めています。

つまり安く買って、高く売る、がベースへと変化しつつあります。

富裕層マーケットの東京都心の物件ではすでに収益還元価格が意味をなさなくなりつつあります。

インフレ下では、市場価格の歪みを上手くつかんで、資産を守ることが重要になってきており、今までの不動産投資では考えられなかったような投資手法にも新たな可能性が見え始めています。

今回は、インフレヘッジの不動産投資として、宇都宮市内の築浅中古物件の可能性について考察してみます。

 

なぜ今、宇都宮市の築浅中古住宅なのか?

ここ数年、建設資材の価格が急騰しています。

鉄鋼材や木材、セメントなどの原材料価格の上昇に加え、採掘・運搬・加工時のエネルギーコストも上昇の一途をたどっています。

この結果、新築物件の価格は庶民にとって、まさに「高嶺の花」となりつつあります。

そんな中で、築浅の中古物件が持つ強みとは何でしょうか?

1. 新築と遜色ない基本性能

2. 大幅に抑えられた価格設定

3. 維持管理の予測可能性

4. 実需による底堅い需要

築浅物件は、新築から5-10年程度ということもあり、断熱性能や耐震性能は新築とほぼ同等です。

特に2000年以降に建てられた物件は、厳格な建築基準に従って建てられているため、性能面での不安が少なくなっています。

価格面では、新築プレミアムが外れると、・・・・・

 

(→Blogger で続きを見る!)サンプラン荻原功太朗のブログ『宇都宮市の不動産屋のホンネの話』

 

宇都宮不動産屋のホンネの話 荻原功太朗ブログトップへ

2025/02/15