10月20日、宇都宮市は待望のLRT西側延伸について、開業時期を2036年3月とする計画案を公表しました。
→LRT西側延伸、開業は2036年3月に 宇都宮市が「実施計画案」を市議会に説明(とちテレNEWS)
2024年11月の市長選で佐藤市長が「2030年開業」を公約に掲げて当選したにもかかわらず、事業環境の激変で、わずか1年足らずでの大幅延期となってしまいました。
市長自身も議員協議会で「30年開業がかなわず、心からおわびする」と陳謝する事態となりました。
この発表を受けて、栃木県の福田知事は「時期が具体的に示されたことは評価できる」としながらも、
JR線をまたぐ工事費について「これを切り離して考えることも視野に入れるべきだ」と発言しています。
→栃木県知事、LRT西側延伸「36年開業に間に合うよう準備を」(日本経済新聞)
知事のこの発言は、一見すると建設的な提案のように聞こえますが、実は現計画の実現可能性に疑問を持っていることの裏返しではないでしょうか。
このブログでは1年以上前から、LRT西側延伸は建築コストと供給制約の問題から実現困難になる可能性が高いとお伝えしてきました。
過去ログ→【インフレと人手不足で、東京都心部でも再開発が困難に!?】LRT西側延伸と宇都宮駅西口の再開発にも暗い見通しが💦(2024年10月8日のブログ)
そして今、私が懸念していた予想が、ついに現実のものとなってしまいました😭
今回はLRT西側延伸がどうなるのかについて深堀りしてみました。
↓ ↓ ↓
つづきの閲覧は下記リンクより、お進みください。


















%20(2).jpg)
%20(2).jpg?resize=584%2C226&ssl=1)
