宇都宮市はLRTのJR宇都宮駅西側への延伸計画をめぐり、延伸にあたっては駅西側の大通りの一部の区間を、現在の最大片側3車線から1車線に減少させる方針を示しました。
車線が1車線になるのは、JR宇都宮駅西口駅前広場から、宇都宮地方裁判所前までの区間で、すべての交差点に右折レーンを設置することや、車線とは別に停車帯を設けることで、車の通行を妨げることなく、バスの乗り降りや荷さばきが行えるようにする見込みです。
中心市街地への移動手段を公共交通優先にし、自動車の流入を抑制し、「ウォーカブルな中心市街地」を目指す計画です。
宇都宮市はLRT西側延伸を契機に、本格的なモータリゼーション脱却への一手を打ち出しました!
2026年3月には、駅西側の都心環状線が全線開通し、主要な自動車を都心中心部から排除し、その後のLRT延伸計画に合わせて、現在は「市内交通の大動脈」である大通りを片側3車線から1車線へと大胆に縮小する予定です。
この「ウォーカブルな中心市街地」という理想は、果たして現実となるのでしょうか?
都心環状線がついに完成、市内交通の流れが変わります!
宇都宮市の中心市街地を囲む「都心環状線」が来年3月についに全線開通します。
宇都宮地裁東側の227メートルと県庁前通りの93メートルという小さな未開通区間が、長年の課題でした。
現在迂回路として使われている「本郷町通り」は片側1車線の狭い道路で、電柱が道路側にせり出し、バス路線でありながら安全性にも問題がありました。
新道路は歩道と自転車通行帯を完備した片側2車線の4車線道路となります。
さらに、県庁前通りと清住町通りが交差する「亀の甲坂」も拡幅されます。
これで宇都宮市の東西移動が大通りを経由せずとも、スムーズに移動可能になることが期待されます。
LRTの西側延伸がもたらす街の東西軸強化
注目すべきは、LRTの西側延伸により、JR宇都宮駅を中心とした東西を結ぶ新たな「街の背骨」が形成されることです。
これまで市内の東西移動は、迂回路を通る不便なバスやマイカー移動に頼らざるを得ませんでしたが、LRTという定時性の高い交通手段が加わることで、市民の移動の選択肢が大きく広がることになります。
特にLRTが先行して開業している東側エリアには大学や工業団地、ショッピングセンターなど重要な施設が多数存在し、LRT沿線の住民も増加しています。
JR宇都宮駅を中心に東西がLRTでつながることで、街に明確な「背骨」が形成されることで、分断されていた市街地が一体化し、人々の流れが活性化するのは間違いありません。
特に長年の課題だった、東武宇都宮駅とJR宇都宮駅を結ぶ、わかりやすくスムーズな動線が確保される経済効果は絶大です!
過去ログ→【宇都宮市のLRT西側延伸、その先にある未来とは!?】東武宇都宮線への乗り入れと、デパート再開発の行方とは・・!?
都市として、マイカーに依存しなくとも、LRT沿線に住むことで、快適なシティライフを楽しめる住環境が整備される効果は街の魅力を大いに高めることになるでしょう。
観光客も宇都宮市東西の幅広いエリアを散策しやすくなり、観光収入増も期待できます。
LRTの西側延伸は単なる「公共交通再編」にとどまらず、街の「東西分断」を融和し、地域をつなぎ、大きな経済効果を発揮することが期待されます。
特に、渋滞もなく、わかりやすく利用しやすい公共交通の整備は、年少者、高齢者、障がい者の皆さんにとっては大きなメリットとなるでしょう。
衝撃の大通り1車線化!宇都宮市の本気度
特筆すべきは、宇都宮市がLRT西側延伸に合わせて、大通りを片側3車線から1車線へと激減させる方針を打ち出したことです。
これはただの交通政策ではなく、都市のあり方を根本から変える挑戦です。
宇都宮市は「ウォーカブル」という言葉を用い、中心市街地を公共交通と徒歩で移動できる空間にしたいとしています。
車ではなく人間中心の街づくりへと明確に舵を切ったと言えるでしょう。
ウォーカブルシティへ、理想と現実
しかし、理想と現実の間には深い溝があります。
都心環状線には一部片側1車線区間も残っており、大通りからの交通量を吸収しきれるのか疑問が残ります。
市の調査では渋滞対策は万全で、問題ないとされていますが、朝夕のラッシュ時には新たな渋滞ポイントが生まれる可能性も高いです。
さらに根本的な問題として・・・・