【宇都宮市が推進するコンパクトシティ構想、課題は公共交通の利用促進か!?】キレイゴトを並べても人は動かない!?

宇都宮市が目指すまちの姿として、推進しているのが「ネットワーク型コンパクトシティ」です。

「ネットワーク型コンパクトシティ」とは、中心市街地や駅周辺、産業や観光に魅力がある地域などを拠点として集約(コンパクト化)し、それらを利便性の高い公共交通などで連携(ネットワーク化)した都市のことです。

宇都宮市だけでなく全国的に地方では、これから急速に人口減少や少子高齢化が進むことが確実ななか、身近なスーパーやドラッグストア等の閉店や病院がなくなることで、生活が不便になることが予想され、まちの魅力やにぎわいが失われることが懸念されています。

そのほかにも、電車やバスの利用者が減り、運行本数が減ることで移動手段がなくなり、病院や身近な店舗などに出かけることが不便になることも予想されています。

都市として、時代の変化へ対応するため、宇都宮市は東西の背骨として、LRTを整備し、公共交通のネットワークを再構築して、コンパクトシティ構想を推進している最中です。

LRTの東側整備が完了し、想定以上の大成功を収めた今、コンパクトシティ構想を進める上でも、LRT西側延伸の早期整備は、必要不可欠な状況となっています。

 

コンパクトシティ推進の課題は「クルマ依存」からの脱却

LRTの東側整備は大成功をおさめ、一見、順調そうに見える宇都宮市の「ネットワーク型コンパクトシティ」構想ですが、まだまだ道半ばです。

課題は、何と言っても「脱マイカー」、クルマ依存都市からの脱却です。

そもそも、街が無秩序に拡大拡散してしまった要因が、マイカーの普及によるモータリゼーションの進展です。

上の地図は、宇都宮市の1976年から2014年の建物用地の変化です。

約40年で、人口増加とモータリゼーションの進展に伴い、オレンジの色の建物用地が約2.5倍あまりにも急速に拡散拡大しました。

その一方で、農地や緑地は大幅に減少しています。

1976年には都市中心部にオレンジ色の建物用地が集約していましたが、2014年には都市中心部の拡大と同時に、郊外にまばらにスポンジ化した居住地が点在してしまったのがよくわかるはずです。

1975年から2015年の40年間で宇都宮市の人口は約1.4倍に増えました。

一方、同期間で建物用地は2.5倍あまりにも増加していますから、人口増加以上に無秩序に・・・・・

 

(→Blogger で続きを見る!)サンプラン荻原功太朗のブログ『宇都宮市の不動産屋のホンネの話』

 

宇都宮不動産屋のホンネの話 荻原功太朗ブログトップへ

2024/10/03