人口減少社会を迎えている日本では、コンパクトシティ構想を国で積極的に進めております。
しかし。。
宇都宮市よりも先にコンパクトシティ化に取り組んだ、青森市や秋田市では街の再構築に成功したとは言い難いような事例になっているようです。
いずれも、中心市街地に大きな箱物ビルを建設する企画が中心で、
宇都宮市でも二荒山神社前の表参道スクウェアの現状を見れば、
官製の箱物ビルを利用しての活性化がいかに難しいのかよくわかります。
ただ、街の景観や、二荒山神社前の広場ができたことで、イメージアップになったことは間違いありません!
今後も大通り沿いは、雑居ビルを集約して、中心市街地の効率化を進めるべきでしょう。
しかし、再開発の中心はあくまでも民間主導であるべきです。
全国の失敗事例から学べることは、ビジネス感覚のない【官製ビジネス】では成功は難しいということです。
ビジネスの中心はあくまでも【民間】ですので、行政の仕事はつねに、民のサポートだけで充分でしょう。
街の再構築として、コンパクトシティを目指すなら。。
そもそも住民のほとんどはマイカーが移動手段であるという前提を理解しなければなりません!
いったん移動の自由を得た個人が車を手放すのは考えにくく、おそらく車社会以前に戻ることはないでしょう。
しかし次世代の街をデザインするにあたって、この前提が持続可能かは疑問が残ります。
高齢化社会を迎え、乗用車を自分の足代わりに使えない人が増えているからです。
マイカーを使わないで豊かに生活できる環境を整備しないことには、高齢化が進む社会に対応できません。
コンパクトシティ構想も全く非現実的な政策となるでしょう。
その過程では、マイカーに変わる交通手段の構築が不可欠です!
LRTを早急に整備して、すばやく街の東西を連携させるべきでしょう。
しかし、交通網を整備することだけでは何も変わりません。
構築した交通インフラを使って、どうやってマイカー生活から脱却させるか。
そして、民間主導で街の再開発が行えるようにどうやって、投資を促すのか。
この2点に、知恵を絞る必要があるでしょう。
解決策としては、LRTの整備と同時に、
中心市街地の『まちなか居住』を積極的に推し進めるべきでしょう。
商業地の尺度をもって中心市街地の衰退と認識するのは早計です・・・・・・
続きはこちら→サンプラン荻原功太朗のブログ『宇都宮不動産.com』