誰もが気軽にマイカーに乗れる時代となり、公共交通機関が充実していない地方では、「マイカー依存社会」となり、駐車場が人の移動に大きな影響を与えるようになりました。
「クルマ社会」の浸透とともに、宇都宮市のような地方都市では、無秩序に市街地が拡散するスプロール化現象が問題となり、街はスカスカ、スポンジ化し、都市は非効率化となり、維持管理コストが上昇してしまいました。
そして、人の流れが拡散するなか、街の都心部は活気を失ってしまいました。
大店法が見直されたことで、郊外には、巨大な無料駐車場を設けたショッピングモールが次々と開発され、移動手段をマイカーに依存する人々の流れは、都心から郊外へと姿を変えました。
マイカー移動への依存度が強まり、商業施設の無料駐車場は当たり前の付加サービスと考える方も増えました。
しかし、よく考えてみると、街の都心部は地価も固定資産税も高く、商業店舗が顧客用に、有料か無料を問わずとも、専用駐車場を設けるのすら容易ではありません。
一方、郊外の商業施設は、もともと何もなかった僻地に幹線道路を接続させただけなので、地価も固定資産税も安く、巨大な無料駐車場を設けるのは容易です。
郊外はマイカーでの集客ありきで店舗開発されていますから、施設存続の生命線とも言えるのが停めやすく大型の無料駐車場になりますが、駐車場の確保の点を考えると、郊外と中心市街地では駐車場の確保に大きな差があることは明確です。
「クルマ社会」における無料駐車場の優位性は圧倒的で、そこを是正することで、都市の構造問題に切り込むことができると考えられます。
徒歩・自転車&公共交通の利用者に不公平な無料駐車場
そもそも同じ商業施設でも、大店法の改正後に新たに郊外に開発された巨大な施設と、中心市街地の商業施設では、駐車場の料金に関して、本来負担するべき額を負担してない、不公平な制度になっています。
クルマ依存と公共交通の衰退をもたらしている原因の1つとして、駐車場の料金が無料であることが大きな要素となっています。
それにより、公共交通の運賃の方が、マイカーを使用して郊外の店舗に行くより、費用が高くなることが多く、マイカー利用を促す動機になっています。
昨今は、国を上げて、CO2の削減やSDGs(持続可能な開発目標)を声高に掲げている状況からすると、マイカー利用を促進させる不公平な点は是正されるべきでしょう。
また無料駐車場は、自転車等で来訪する駐車場非利用者にとって費用負担が不公平となる側面もあります。
駐車場の料金が無料であることは、駐車場利用者だけ駐車料金を値引きして優遇していることになると共に、駐車場の建設・維持・管理費用は施設使用料や物品の販売価格に上乗せされ、駐車場を使わない施設利用者からも間接的に徴収していることになるため、公平性の点で大きな問題であるともいえます。
今までは自動車業界や大手流通業者に配慮していた面もあったでしょうが、国策としてのCO2削減やSDGsと矛盾しているマイカー移動を本気で抑制し、コンパクトシティ構想を推し進め、公共交通の利用を促したいなら、無料駐車場に規制をかけることは大きな意識改革の兆しとなるでしょう。
もし、インターパークの駐車場が無料でなくなったら?
もし国がなんらかの規制をかけて、全国にある一定規模以上の商業施設に無料駐車場を禁止したらどうなるでしょうか?
仮に、宇都宮市のインターパークエリアの施設が、買い物してもしなくても、駐車料金が一律100円かかると考えてみてください。
本来は、駐車場を利用する人と、利用しない人がいるなら・・・・